赤ちゃんのうつぶせ寝はやめた方がいい?うつぶせ寝のメリットデメリットとSIDSのリスク

育児の悩み
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

赤ちゃんの睡眠中は、呼吸に異常が無いかなど心配になりませんか?

特に寝返りができる様になった赤ちゃんは、ママが気づかないうちにうつぶせになっていることもあります。

うつぶせ寝は、窒息の心配や、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が高くなると言われています。

今回は、うつぶせ寝について見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんのうつぶせ寝はいつから?

 

赤ちゃんがうつぶせになるのは、いつ頃からでしょうか。

寝返りをうてる様になる5~6ヶ月頃から、赤ちゃん自身でうつぶせになろうとします。赤ちゃんが起きていて、保護者が見守っている時にうつぶせをすることは、体の発達に必要なことです。

しかし、眠っている時にうつぶせになるのはSIDSの発症率が高くなると言われていて注意が必要です。

また、寝返りをうてない赤ちゃんが、何かの拍子にうつぶせになることがあります。私の子どもは生後3ヶ月頃足の蹴る力が強く、布団を蹴った勢いでうつぶせになっていました。寝返りから戻れず、首の筋力が弱い時期にうつぶせになってしまうと危険です。

赤ちゃんとの生活は何が起こるかわかりません。赤ちゃんから目を離さないことが大切です。

 

赤ちゃんのうつぶせ寝のメリット

 

特定の疾患をもつ赤ちゃんは、うつぶせ寝をすることで、疾患の症状を緩和することができると言われています。食道から胃にかけてミルクや母乳が逆流してしまう赤ちゃんはうつぶせ寝が良いとされます。

また、気道上部の奇形により呼吸を妨げる場合、うつぶせ寝をすることで呼吸が楽になる場合もある様です。

これらは、医師の診断によって赤ちゃんの体勢がうつぶせ寝が良いと判断された場合のメリットです。基本的には、SIDSの発症率が高くなるうつぶせ寝は避けた方が良いとされています。

 

赤ちゃんのうつぶせ寝のデメリット

 

次にデメリットをみていきます。赤ちゃんがうつぶせ寝をすると、SIDSの発症率が高くなると言う研究があります。

また、うつぶせになる事によって、寝具などでの窒息の恐れも出てきます。

昼寝の時は、ママが定期的に様子を見ることができますが、夜の睡眠時には難しいですよね。赤ちゃんが寝た後、仰向けに戻すとその体勢に慣れ、うつぶせ寝をしなくなるとも言われます。

うつぶせ寝のデメリットは大きいので、仰向けで寝かせる様にしましょう。

 

赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?

 

SIDSは乳幼児突然死症候群の略称です。外因性や内因性の原因が見られず、赤ちゃんが突然心肺停止になることを指します。SIDSの原因は、まだ解明されていませんが、ある傾向の赤ちゃんに多いとの報告がされています。

 

SIDSの8割は生後6ヶ月までに起こっています。男児・早産時・低出生体重児・冬時期・早朝から午前中・赤ちゃんの保護者の喫煙・人口栄養(粉ミルク)・うつぶせ寝で発症率が高くなると言われています。

これらの原因がなくてもSIDSが起こる場合もあり、元気だった赤ちゃんが突然亡くなってしまいます。

日本では、出生6,000~7,000人に1人の割合で起こっていて、H23年に全国で148人が亡くなりました。

1歳2ヶ月の子がSIDSで亡くなっているケースもあり、1歳頃までは睡眠時の様子を確認する方が良いと言われています。

 

保育園でもしている乳幼児突然死症候群(SIDS)対策

 

寝具に気をつける

敷き布団は、体が沈みこまない硬いマットにして、枕は使わない様にしましょう。

また、寝具の周りにタオルやガーゼなど置くと、顔にかかり窒息してしまう場合があります。

その他に、ソファーで赤ちゃんを寝かせることがあるママもいるかもしれません。ソファーで寝かせた場合、SIDSの発症率が高いとの報告がありますので、お昼寝時など寝具には気をつけましょう。

 

定期的に呼吸を確認する

保育園では、お昼寝時に0歳は5分、1歳以上は15分の間隔で子どもの呼吸を確認しています。

自宅で赤ちゃんが良く寝ていても、一人にせずこまめに赤ちゃんの様子を気にかけましょう。

 

温度調節は部屋の温度で行う

寒い時期には、布団や服を重ねて赤ちゃんの体を温めるとSIDSの発生が高くなるとされます。部屋の温度を上げて、布団や服は最小限にしましょう。

 

仰向け寝にする

入眠時にうつぶせ寝をしたがる子どももいると思います。

また、寝返りをして、うつぶせ寝になる場合もあります。そのような場合は、眠りが深くなったのを確認して、仰向け寝にしましょう。

 

うつぶせ寝するのをやめさせた体験談

 

子どもが寝返りをうてる様になった時期、眠りに入ると自然にうつぶせ寝になっていました。

昼寝の時は様子を確認できますが夜は心配です。

私の子どもは、音や刺激に敏感で小さな音でも起きてしまいます。うつぶせから仰向けに直すと、目が覚めて泣き出す為、再び寝かしつけです。

それが毎日のことになると、私の睡眠時間が短くなり疲れがとれません。

うつぶせ寝をやめさせる対策として行ったのは、子どもの体勢を横向きにすることです。体を横向きにして下の腕を体に対して直角に前に出します。腕が直角に出ていると、横向きの体勢が安定します。

また、背中側をベッドの手すりやクッションなどで支えることで横向き寝を保つことができます。この対策をしたことで、うつぶせ寝になりにくくなりました。

 

背中センサーがある赤ちゃんはうつぶせ寝が有効?

 

背中センサーという言葉を聞いたことはありますか?

抱っこで寝た赤ちゃんを布団に寝かせようすると、背中が布団に着地した瞬間に気づいて起きてしまうことがあります。敏感な赤ちゃんは何度繰り返しても起きるので、背中にセンサーがあると言われます。

 

その様な赤ちゃんは、仰向け寝でなくうつぶせ寝が有効なのでしょうか?

ママのお腹の中にいる頃の赤ちゃんは、背中を丸めた姿勢をしていました。

布団に置くと起きてしまうのは、お腹にいた頃の姿勢が安心するのに、背中が真直ぐな状態になるからとの説があります。

背中センサーが敏感な赤ちゃんは、背中が丸まる状態で布団に寝かせてあげると良く寝られる場合がある様です。背中を丸める姿勢は、横向きでも可能な為、必ずしもうつぶせ寝が有効だとは言えません。

うつぶせ寝のデメリットがありますので、できるだけ避けましょう。

 

赤ちゃんの好きな体勢を知り安全で安心な眠りを

 

赤ちゃんはそれぞれ性格に個性がある様に、寝る体勢も様々です。赤ちゃんの睡眠時は、ママも体を休めることができる時間になります。

その為、赤ちゃんの睡眠時は、ママが安心できる安全な環境を確保したいものです。

SIDSの発症率が高くなるうつぶせ寝をやめさせたくても、うつぶせ寝をしたがる子もいます。何度も体勢を直すうちに睡眠を妨げてしまうと可哀そうですよね。

その場合は、赤ちゃんの様子をこまめに確認しながらうつぶせ寝をさせましょう。寝る体勢の好みは年齢によって変わってきます。

SIDSの発症が心配される1歳頃までは、うつぶせ寝をできるだけ避けて睡眠時の赤ちゃんの様子を気にかけましょう。

コメント