赤ちゃんを育てる日々、少しずつ成長していく我が子を一番身近で見守るのは楽しみの一つです。1ヶ月健診までは家の中で過ごす時間がほとんどですが、健診が終わると少しずつ赤ちゃん連れでの外出機会が増えてきます。
赤ちゃんと一緒のお出かけは大変さもありますが、さまざまな体験をさせる良い機会でもあります。
しかし人との接触が増えると心配になってくるのが、風邪や流行性の病気の感染です。
病気の感染や重症化を防ぐためにも予防接種が推奨されていますが、予防接種は定期接種だけでも種類が多く、ママも混乱してしまいがちです。
そこで今回は、赤ちゃんのはじめての注射について紹介したいと思います。
多くの赤ちゃんは生後2ヶ月目の予防接種が初めての注射
定期接種、任意接種の予防接種ともに生後2ヶ月目から接種を開始する場合が多いです。
生後2ヶ月目になるとすぐに定期接種であるヒブや肺炎球菌の予防接種を開始しますが、インフルエンザやロタウィルスなどの任意接種も行うとなると、スケジュール管理も大変になります。
定期接種の予防接種では、生後2ヶ月から1歳未満までに接種完了が求められるものもあり、きちんとスケジュールを組んでいても体調不良や発疹などで接種できない事もしばしばあります。
我が子も生後3ヶ月目から咳や鼻水などが出始めたり、発熱をしたりしたため、予防接種を2ヶ月延期した事もあります。
まだ抵抗力の弱い赤ちゃんのうちは、なかなか予定通りに予防接種が進まないものです。
注射の前に気を付けたいこと
予防接種を開始する時、いくつか気を付けた方が良いポイントがありますので、紹介します。
かかりつけ医を決める
まだ特定のかかりつけを決めていない場合、予防接種を打つ前にかかりつけ医を決めておくことをおすすめします。
予防接種の度に医療機関が変わると、赤ちゃんの様子や状態を把握しにくいですし、医療機関によって治療方針も異なります。
また、予防接種や健診のための時間枠を確保している小児科や、待ち時間を過ごすためのおもちゃや設備などがある小児科など、医療機関によって特徴や特色もさまざまです。
事前にインターネットや口コミなどで情報収集を行い、かかりつけを決めておくと次回以降の予防接種や受診もスムーズに進められると思います。
あらかじめスケジュールを組んでおく
各自治体から発行される予防接種のしおり等に推奨年齢や接種間隔などが記載されていますので、あらかじめ予防接種の年間スケジュールを組んでおくと良いでしょう。
自分でスケジュールを立てる事に不安がある場合は、小児科で予防接種の年間スケジュールを組んで貰える場合もありますし、スケジュールは組めないけれど接種間隔や予約日の相談は受け付けて貰えるという場合もあります。
予防接種を受ける医療機関を決定する時に、電話で接種スケジュールについて相談しても良いと思います。
また、自分で予防接種のスケジュール管理をする時には、予防接種のアプリを活用すると接種忘れも予防出来ます。
副反応について事前に予防接種の注意点を把握しておく
予防接種のしおり等に各予防接種の副反応について記載されています。
副反応というと緊急を要するような重篤なものを想像しがちですが、軽微なものから緊急を要するものまで、注射によっても子供によっても反応の現れ方は様々です。
特に注意をしたいのは、アナフィラキシーショックです。
アナフィラキシーショックは、接種後30分以内に嘔吐や呼吸困難、意識障害などの重篤なアレルギー症状が現れます。
予防接種当日の準備
予診票
説明文を読んだ上で、あらかじめ検温を行い予診票の記入をしておけば待ち時間短縮になります。
服装
注射は赤ちゃんの上腕に打つため、腕をまくりやすい服や着脱しやすい服を選ぶようにしましょう。
体調確認
予防接種は、一般的に赤ちゃんの体温が37.5℃以上あると接種出来ません。
平熱か、咳や風邪症状はないか、発疹などはないか体調を確認しておきましょう。
体調不良時に注射をしてしまうと、予防接種を打った事によって病気に感染してしまう場合もあります。
自分で判断がつかない時は、医師の判断を仰ぎましょう。
授乳や食事時間
口から飲むタイプのワクチンの場合、接種後に吐いてしまうと飲み直しになる場合があります。
予防接種直前の飲食は控え、予約時間の30分以上前には授乳や食事を終わらせておきましょう。
待ち時間
小児科によっては、予防接種の時間が非常に混雑して待ち時間が長くなってしまう事も珍しくありません。
備え付けのおもちゃなどに飽きてしまう場合も考えて、お気に入りのおもちゃを持参するなどの備えも重要です。
赤ちゃんが注射で泣いた時にしてあげたいこと
注射を打つ時には、ママが赤ちゃんをしっかりと抱いて動かないように押さえます。
ママが不安そうにしていたり、「痛いね」と声をかけたりすることで泣き出してしまう赤ちゃんもいます。
注射を打ち終わったら、赤ちゃんが泣いても泣かなくても、頑張ったことをきちんと褒めましょう。
ママの不安が赤ちゃんに伝わらないように、予防接種に付き添う大人が落ち着く事が大切です。
注射の直後には泣いていても、落ち着いてくれば赤ちゃんも泣き止みます。
赤ちゃんが落ち着くように、しっかりと抱きしめてあげましょう。
接種部位が腫れて泣き止まない、いつまでも機嫌が悪いような場合は、患部を少し冷やすと落ち着く事もあるようです。
注射で泣かない赤ちゃんもいる?
私達は、赤ちゃんは注射で泣くものだという先入観を持ちがちです。
実際、多くの赤ちゃんが注射をすると驚きや痛み、恐怖などを感じて泣き叫びます。
注射をしても赤ちゃんが泣かないと、「すごいね、偉いね」と褒めるものの、泣かないのはおかしいのではないか…と不安を感じる時もあります。
赤ちゃんはまだ、泣く事でしか自分の状態や気持ちを訴えられません。
赤ちゃんも注射を打てば、大人と同じように倦怠感や疲労感など、どことなく具合が悪いように感じます。
体調に違和感があっても、大人のように予防接種によるものだと理解することも、体調がおかしいと言葉で伝えることも出来ません。
何だか体調がおかしい、でも伝える事が出来ずに泣いてしまう子もいれば、ママが傍にいる安心感や、たくさん褒められる事で注射から関心が逸れて泣かない子もいます。赤ちゃんの性格が関係している場合もあるようです。
赤ちゃんは痛みに鈍い?
赤ちゃんが転んだりぶつけたりしても泣かない、注射を打っても泣かないなど、私達はつい「赤ちゃんは感覚が鈍いのかな」と考えてしまいがちです。
赤ちゃんの痛覚に関して、イギリスのオックスフォード大学で実験が行われました。
生後1週間以内の赤ちゃん10名、大人10名に対して痛みの実験を行ったところ、赤ちゃんでも大人でも痛みに対する脳の反応は同じようになり、赤ちゃんは大人の4分の1の刺激にも反応していたそうです。
その結果、赤ちゃんは痛みに鈍いどころか、大人よりも痛みに対して敏感であるという事が分かりました。
注射そのものは、以前よりも針が細くなり痛みを感じにくくなっています。
しかし、痛みに敏感な赤ちゃん時代に感じた痛みは脳に記憶され、実際の痛み以上の痛みに感じてしまうそうです。
注射の後に気を付けたいこと
ママや赤ちゃんにとって注射を打つ事自体が大仕事ですが、注射の後にもいくつか注意したいことがあります。
すぐに帰らず様子観察を
ほとんどの小児科が予防接種を打った後は、すぐに帰らず院内または駐車場で様子を見るようにと指示をしています。
小児科によっても、注射の種類や回数によっても待機時間は違いますが、概ね15分から30分程度は様子観察をします。
注射を打って泣いている場合、泣きすぎてミルクや食事を嘔吐する場合もあります。
顔色や発疹などの皮膚状態、ぐったりしていないかなどの様子観察が必要です。
特にアナフィラキシーショックは、接種後30分以内に強い反応が現れるため、30分間は特に注意をするように指示される場合が多いようです。
また、帰宅後に症状が出たり、接種して数日経過してから症状が出たりする場合もあるため、注射を打ってから2日間は様子観察が必要だと言われています。
患部をこすらない
赤ちゃんが注射を打った場所を気にして触ったり、お風呂の時にこすったりしないようにしましょう。
注射を打った場所が腫れるのはよくある事ですが、腫れが広範囲に広がっている場合や腕を曲げられないような場合には受診の検討が必要です。
安静に過ごす
注射を打った当日は、激しい運動や外出を控えて室内で安静に過ごすようにしましょう。
副反応との判別のため、注射を打ってから30分以内は飲食を控えましょう。
夜間の様子観察も必要です。
注射を打つと、夜間頻繁に起きたり、夜泣きをしたりする場合があります。
普段と違う出来事や刺激によって引き起こされるものですが、他の症状はないかも併せて様子観察を行いましょう。
注射をした後のうんちの色に注意
予防接種をした後は、体調や食欲などの状態確認はもちろん、赤ちゃんのうんちの色も気にかけておくと良いと思います。
赤ちゃんのウンチの色は黄色や茶色が正常ですが、食事内容や体調によって緑色のウンチをする場合もあります。
ただし、緑色のウンチは心配ありません。
注意すべきは白っぽい色のウンチが出た時です。
ノロウィルスでも白っぽい色のウンチが出ますが、ロタウィルスに罹患した時も便の色が白くなります。
特にロタウィルスは重症化しやすいため予防接種がありますが、予防接種を受けた事によってウィルスに感染する場合もあるのです。
注射をした後に熱が出た時の対処法
赤ちゃんに予防接種をすると副反応として発熱する事がありますが、決して珍しい事ではありません。
副反応で発熱している場合、注射をした部位が硬くなったり、腫れたりしている事が多いようです。
発熱をすると焦ってしまいますが、発熱以外の症状がなく様子も変わらないようであれば、こまめに少量ずつ水分摂取をしながら様子をみる事がほとんどです。
赤ちゃんの身体が注射に反応して、体外から入ってきたものに対して免疫をつけるために発熱するため、注射後に発熱するのは必ずしも悪い事ではありません。
発熱以外の鼻水や下痢、皮膚状態など様子観察をしておきましょう。
副反応による発熱は1日から2日程度で自然とおさまる事が多いですが、心配であれば小児科に相談しても良いと思います。
水分摂取が出来ない、高熱、熱が長引く、意識障害や痙攣などが起きた場合は、すぐに病院を受診するようにしましょう。
注射をした跡が腫れた時の対処法
注射をした部位が赤く腫れたり、硬いしこりのようなものが出来たりする事も珍しくありません。
多くの場合は軽度の腫れでおさまるため、様子を見て良い場合がほとんどです。
赤く腫れて赤ちゃんの機嫌が悪い場合は、患部を冷やして念のために入浴を控えましょう。
その際は注射をした部位を清潔に保ちながら様子をみましょう。
稀に腫れが肘のあたりまで広がる、腕が曲がらない、腕が上がらないなどの状態がみられた時は早めに病院で受診するようにしましょう。
予防接種を忘れていた時はどうすればいい?
赤ちゃんの体調不良が続いたり、スケジュールが合わずに延期したりしているうちに予防接種を打ち忘れてしまう、うっかり接種時期を逃してしまうという事もあります。
接種時期を逃してしまうと、病気に対する免疫が出来ないままになってしまうのではないかと不安になってしまいますよね。
定期接種の場合は、推奨年齢の範囲内であれば公費で予防接種を受ける事が出来ます。
その期間を逃してしまった場合でも、自費にはなりますが、予防接種を受ける事が出来ます。
どの注射がいつまでなら打てるのかを一覧表としてまとめたものがウェブサイト上に公表されています。
日本小児科学会のウェブサイトに、小児科が推奨する予防接種のスケジュールと標準的な接種時期に接種できなかった場合のキャッチアップスケジュールが記載されていますので、参考にしてみて下さい。
予防接種を受けない人が増えている?
予防接種を受ける事が当たり前と感じる人がいる反面で、近年赤ちゃんに予防接種を受けさせない人も増えてきているようです。
その理由としては痛い思いをさせるのは可哀想、病気に感染する方がより免疫がつく、致死率の高い病気は少ない、ワクチン自体が100%の安全が保障されていないなど、様々な理由が挙げられます。
ワクチン接種が病気や障害の引き金になる可能性もあるため、予防接種を受けないという選択をする人もいます。
集団生活を送る上での自衛手段であり、感染症を蔓延させないためにも予防接種をすべきと考える人もいます。
ワクチン接種を行っていない次世代の子供たちが世界の中で最も健康であるという調査結果も公表されています。
ワクチンを受けた子供の感染率とワクチン未接種の子供の感染率には差がなく、ワクチンを接種している子供の方が喘息や皮膚の慢性疾患になりやすいという事も示されています。
日本では、予防接種は推奨されていますが強制ではないため、親が選択をする事が出来ます。
予防接種をせずに健康で過ごしている子供もいますし、脳症を患い障害が残ってしまう子供もいます。
ワクチン接種をして病気に感染したけれど、ワクチン未接種の子供より軽症で済んだという報告もあります。
どちらか一方のメリットやデメリットだけでなく、双方についてよく検討した上で予防接種について選択するようにしましょう。
親の選択が子供の一生を決定してしまう事もあるのです。
身近な事例
私の知り合いで幼少期におたふくの予防接種を受けなかった男性がいます。
成人してからおたふくに罹患したところ、かなり重症になり生殖機能に障害が残りました。
幸い不妊症とまではいきませんでしたが、健康な男性に比べて生殖機能が低く、子供が出来にくい状態になってしまいました。
また、別の知り合いはおたふくの予防接種を受けていたものの、小学生の時におたふくに罹患して片耳が聞こえなくなりました。
ワクチンを接種する、接種しないのどちらを選択しても、重篤になる可能性は0ではありません。
私は子ども達には予防接種を受けさせていますが、上の子は体調不良や入院が続いてしまい水疱瘡の2回目の予防接種は受けられませんでした。
自費での接種は可能でしたが、2回目は接種していません。
子どもの一生に関わる事ですので、安易に自己判断せずに夫婦や家族でしっかりと話し合っておく事をおすすめします。
赤ちゃんのことを考え最善を尽くそう
赤ちゃんは自分で体調の管理も出来ませんし、大人に比べて抵抗力も弱く、ちょっとした病気でも重症化してしまうケースも少なくありません。
予防接種を受けるか受けないかの判断は親に一任されますが、赤ちゃんの一生の健康に関わる大切な事です。
赤ちゃんが安心して過ごせるように、どうすることが赤ちゃんのために1番良いのか、赤ちゃんの事を第一に考えて最善を尽くすようにしましょう。
コメント