赤ちゃんの鼻水の放置は危険!鼻水を吸う方法や頻度

鼻水育児の悩み
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

まだ自分で鼻水をかむことが出来ない赤ちゃんが鼻水を出していると、とても辛そうに見えますよね。

私の娘は二人とも風邪のひき始めは必ず鼻水から始まり、鼻が詰まってしまい授乳が上手くいかずにぐずることも多くありました。夜間は特に鼻水がひどくなり、寝苦しそうな状態が続きます。鼻水が続くと中耳炎になってしまうこともあり、毎回鼻水には苦しめられていました。

自動で吸える鼻水吸取り器を購入してからは、中耳炎が悪化することは回避出来るようになりましたが、それでも鼻水が止まるわけではなく、出ている間は心配になります。

今回は私の娘の経験も交えながら赤ちゃんの鼻水についてまとめました。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんの鼻水はつらい症状?

赤ちゃん

赤ちゃんの鼻は未発達で鼻の穴や機能が十分ではありません。そのため、少しの刺激で鼻水を出して追い出そうとします。一時的な鼻水なら心配はいりませんが、風邪のウィルスや菌などにより長時間影響を受けて鼻水が断続的に続くとつらくなります。

赤ちゃんがつらいのは、鼻が未発達なことと、自分で鼻水を外に出すことができないためです。

ママから見える場所に鼻水があれば綿棒で取れますが、見えない奥に鼻水が溜まります。

赤ちゃんは鼻水が溜まった状態も敏感に感じ取りいつもと違う感覚を嫌がったり、泣いたりします。

そのため、鼻水が出ているとうまくおっぱいや哺乳瓶に吸いつけないことや夜寝ていて息苦しくなり目が覚めて泣くことがあります。

言葉で身体の状態や、しんどさを言い表せない赤ちゃんの鼻水は見ていると可哀想になります。

 

赤ちゃんの鼻水の原因や病気

心配

鼻水の原因は、普段大人ならあまり影響ないことも多く、意識して気を付けなければ見過ごしてしまうようなものがあります。

赤ちゃんの鼻水の原因

  • 空気の乾燥
  • アレルギー反応(花粉・ハウスダスト・ダニなど)
  • ほこり
  • 気温の変化

赤ちゃんの鼻は大人に比べて粘膜が薄く、少しの刺激に反応して鼻水が出やすいという特徴があり、上記のようなことが鼻水の原因になることがあります。私の次女は寒い外から室内に入るときに必ず鼻水を出しますが、部屋の気温に慣れると鼻水はすぐに止まり、乳児健診で相談したところ、赤ちゃんは空気の温度差に敏感で鼻が刺激されているだけで、すぐに収まるようなら問題ないとアドバイスを貰いました。

この他にも、病気によって鼻水が出ている場合があります。

 

鼻水を伴う病気

  • 風邪
  • 中耳炎
  • アレルギー性鼻炎
  • 副鼻腔炎

このように、病気になったために鼻水が出ることが考えられる病気もあります。長引く場合や、鼻水以外にも気になる症状がある場合は、早めに受診するようにしましょう。

 

赤ちゃんが38度以上の熱!対処法と注意点
赤ちゃんと生活をしていると、予期せぬ発熱や体調不良などに遭遇して「受診をした方が良いの?」「様子をみていて大丈夫?」と、育児に慣れないうちは戸惑う事ばかりですよね。赤ちゃんの発熱時の対処法と注意点について紹介します。
赤ちゃんが39度の熱!高熱が出る病気と症状
抵抗力が弱い赤ちゃんが高熱を出すことは珍しいことではありません。何か病気だったらどうしよう…すぐに病院に受診しようかどうしようか、とママはみんな悩みます。赤ちゃんが高熱を出す病気と、高熱時の対処法・注意点をまとめました。
赤ちゃんが40度の高温!熱を下げるための効果的な冷やし方
赤ちゃんは体温の調節機能が未発達なので、急な発熱で38度を超えることも珍しくありません。赤ちゃんに病気は付き物とはいえ、突然40度を超える熱が出たりすると、心配になるママやパパも多いと思います。そこで今回は、赤ちゃんの高熱の原因と、熱を下げるための対処法を紹介します。

 

赤ちゃんの鼻水を放置は危険

赤ちゃんは鼻水が出やすいという特徴はありますが、出やすいからといって鼻水を放っておくことは危険です。

前述の鼻水を伴う病気にかかっている場合や鼻水が続くことで、副鼻腔炎や中耳炎を引き起こすこともあります。

  • 鼻水が長引いている
  • 吸い出せない程詰まっている
  • 熱や喉の痛みなど、鼻水以外にも目立つ症状がある
  • 鼻水、鼻詰まりのせいで上手く哺乳出来ない

このような症状があれば、一度医師に相談して鼻水の対処をすることをおすすめします。

 

赤ちゃんの鼻水は小児科?耳鼻科?

病院

1歳未満の赤ちゃんの場合、まずは小児科を受診しましょう。

大人ならば鼻水の症状があれば迷わずに耳鼻科を受診しよう、と判断することが出来ますが、小さい赤ちゃんは何科に行くべきか悩んでしまいます。

小児科では、赤ちゃんの診察に慣れていることや、全身を総合的に診察してもらえ、鼻水だけかと思いきや、実は他の症状があると診断される場合もあります。子どもが罹り易い季節性の感染症だった場合、情報が早く集るのも小児科です。

小児科を受診した際に、耳鼻科など専門の診察が必要と診断されれば、その後に紹介してもらえるのでまずは小児科を受診しましょう。

 

2ヶ月の赤ちゃんの咳が止まらない原因と対処法
2ヶ月の赤ちゃんはまだ泣く事しか意思表示が出来ないため、なぜ咳が続くのか、他にどこか辛いところがあるのか分からず、ママとしては心配になってしまいますよね。今回は、2ヶ月ごろに起きる「止まらない咳」「続く咳」の原因と対処法を紹介します。

 

赤ちゃんが鼻水を出しているとき家でもできる対処法

鼻水

赤ちゃんを病院に連れて行くのはとても大変です。また、病気が流行する時期は病院に行くことで感染する可能性もあります。

赤ちゃんは鼻水が出やすいですが、放っておくのではなくこまめに吸い取るようにします。

そのため、鼻水が続く時に、家でもできる便利な鼻水吸引器があります。

鼻水吸引器にはいくつか種類があります。

  • スポイトみたいなタイプ
  • チューブを通して口で吸うタイプ
  • 電動で吸い取るタイプ

昔は、直接口で吸い取っていたそうですが、赤ちゃんの風邪が移ってしまうこともあるので、おすすめしません。吸い取る際には、市販されている鼻水吸引器が便利です。

私は最初に口で吸い取る鼻吸い器を使用していましたが、二人の娘はどちらも鼻水がすごく出るので、電動の鼻吸い器を購入しました。自宅である程度対処出来るようになってからは、ほとんど悪化することがなくなりました。

 

赤ちゃんの鼻水を吸い取るコツ

身体を温める

鼻先を温たかいタオルで抑えると鼻水が流れやすくなります。お風呂上がりは身体があったまり鼻水が出やすくなっているため、吸引しやすいです。

 

母乳点鼻をする

母乳を1~2滴赤ちゃんの鼻に垂らすと、詰まってしまっている鼻水が流れやすくなります。流れてきたところを吸引します。

母乳は赤ちゃんにとって安心安全な上に、母乳には抗炎症作用もあります。母乳育児中のお母さんはぜひ試してみてください。

 

遊び感覚で行う

歌を歌いながら行ったり、リズムに合わせて行ったり、遊び感覚で行うことで、鼻水を吸うこと=嫌なこと、と赤ちゃんに思わせないように続けます。

私の長女は1歳になる頃には、歌を歌いながら自分で電動鼻吸い器を使い吸い取れるようになりました。

 

赤ちゃんの周りの環境を整えて鼻水を防ごう

安心できる環境

こまめに吸い取る

鼻風邪の場合、こまめに取り除くことが早く治すコツにもなります。鼻から垂れているのであれば、放っておくと肌荒れの原因にもなるので、しっかり拭きとるようにしましょう。

また、ティッシュを使い何度も鼻水を取っていると擦れて鼻が痛くなります。ウェットティッシュやおしり拭きを使うと擦れの予防にもなります。

上手く吸いとれない場合、母乳点鼻を活用して母乳を鼻に1~2滴垂らしたあとに吸い取りやすくなります。

 

部屋の湿度を保つ

部屋が乾燥していると、鼻の粘膜が刺激され鼻水が出やすくなります。冬場は特に乾燥しやすいので、加湿器を使用したり、洗濯物を室内干しにしたりして、部屋の湿度を適正に保つようにします。

 

帰宅したら手や顔周りを拭く

赤ちゃんはまだ手洗いうがいが出来ません。外出したら手や顔周りについた菌を落とすためにも、濡らしたタオルなどで拭くようにします。

 

頭を高くして寝る

横に寝かせると鼻水がひどくなる場合があります。鼻の奥へ入ってしまうと、鼻詰まりを起こして寝苦しくなってしまうこともあるため、寝るときはバスタオルや枕を利用して頭を少し高くしてあげましょう。

 

水分を多く摂る

鼻水が出ていると上手に母乳やミルクを飲めないこともあるため、水分不足となってしまっていることがあります。

水分がしっかり摂れているか判断して、こまめに水分をとるようにしましょう。

 

これから寒くなり気温差や乾燥によって鼻水が出やすくなります。鼻水くらいと思って放っておくと後で鼻水が続いたり、病気になったりと余計に対処に手がかかるようになりかねません。大人と違い、意外と軽視できないのが赤ちゃんの鼻水です。衣替えと同じように一度赤ちゃんの周りの環境も見直して鼻水に限らず元気に過ごせるようにしましょう。

コメント