生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴のまとめ!新しく始まるお出かけやお風呂についても

赤ちゃんの耳垢の特徴育児・子育て
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

感動の赤ちゃんとの対面から1ヶ月を迎え、昼夜問わずの授乳・オムツ変えも少し間隔ができ、お風呂などの世話にも少しずつですが慣れてくる頃だと思います。産後のつらい体で慣れない世話をしてきたママは、大変な日々だったと思います。そして生後1ヶ月を迎えて新生児から乳児になった赤ちゃんの成長や特徴、これから何が出来るようになってくるのだろうと気になってくると思います。そこで、生後1ヶ月の赤ちゃんについて、説明していきます。

 

スポンサーリンク

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重と身長

身長体重

標準として男の子は身長51~59cm・体重3~6kgで、女の子は身長50cm~58cm・体重3.5~5kgですが、これはあくまで標準値です。生後1ヶ月の赤ちゃんは、小さく生まれた子や大きく生まれた子と、個人差があります。

生後1ヶ月の赤ちゃんの身長○cmと体重○kgと断定するはできませんが、出生時と比べて身長が約5cm、体重が約1kg程度増えて元気であれば、順調に成長していると言えます。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんができるようになること

まだ1ヶ月ではできることが少ない赤ちゃんですが、生まれたばかりの時より着実にできること増えていきます。

 

追視ができるように

まだ赤ちゃんの視野は、30cm程で狭いですが追視(動くものを目で追うこと)が出来るようになります。

ママやパパが顔を動かすとその動きを目で追い、そしてママやパパの顔をじっと見つめてくれます。

まだ赤ちゃんの視野は狭いので、ちゃんとママやパパの顔が見える範囲まで近づきましょう。その時に「ママだよ」・「パパだよ」と声をかけ微笑むと赤ちゃんは安心します。

 

泣き声以外にも声を出すように

生後1ヶ月頃から「アー」や「クー」などの声を出すようになります。赤ちゃんが声を出した時、ママやパパも同じような声で返し、「お話上手だね!」と話しかけると赤ちゃんも反応して、楽しいです。

話しかけても言葉がわからないだろうと思わずに、たくさん話をしましょう。そうすることで、赤ちゃんは声をだす意欲にもなり、知的発達も促されます。

 

ママの声がわかるように

ママと他の人との声の違いが、わかるようになってきます。大好きなママの声に反応し喜んで赤ちゃんから声をだすこともあります。赤ちゃんは、人の顔を好むので優しく笑いかけ、目を見て話しかけてくださいね。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんのミルクの量や授乳間隔・時間

授乳

生後1ヶ月の頃は、まだ1回の授乳時間も授乳間隔も短いです。母乳・ミルク・母乳とミルクの混合では多少違いが出てくるので別々に説明します。

 

母乳の場合

授乳間隔の目安は、1~2時間おきが目安です。まだ赤ちゃんの母乳を吸う力が弱いため、上手く飲めず1~2時間の授乳間隔より、短くなる場合もあります。この時期は、何回飲ませても問題がないので、1日20回ほどの授乳回数になっても大丈夫です。まだ産後間もないので、ママの体は辛いかもしれませんが、出来る限り母乳を飲ませることによって、母乳の分泌が促進されます。少しずつ赤ちゃんも上手く飲めるようになってくるので焦らすゆっくり授乳します。授乳時間は、左右それぞれ5~10分ほど飲ませます。赤ちゃんにとって授乳は体力を使うので、ちょっと飲むと寝てしまいます。20分以上など長い時間授乳していると、ママも赤ちゃんにも負担がかかるので、一度中断し様子を見ます。

 

ミルクの場合

授乳間隔は、母乳よりもカロリーが高く腹もちがあるので3時間あけます。量は与える量がミルクの缶に書いてある分量をあげます。特に助産師さんから指示がない限り基本的に量は守りましょう。

 

母乳とミルク混合の場合

母乳とミルク混合の場合は、先に母乳を飲ませてから足りない分をミルクで補います。授乳間隔の目安は、ミルクが混ざるので2~3時間おきが目安になりますが、母乳の割合が多い時はもう少し短くなると思います。授乳時間は、左右それぞれ5~10分ぐらい飲ませてからミルク2分ほど飲ませます。

量は、助産師さんに母乳の授乳前と授乳後にあかちゃんがどれぐらい飲んでいるのか調べてもらい、足りない分のミルクの量を教えてもらうと良いでしょう。全部飲んだ後に、ミルクをよく吐く時は、ミルクの量が多いということも考えられるので、その時は助産師さんに相談することをおすすめします。

 

母乳量が足りず、ミルクや母乳とミルクの混合になるママはたくさんいます。ミルクで育った元気な子供もたくさんます。初めは母乳量が少なくても、赤ちゃんに飲んでもらうことによって母乳量が増え、ミルクを足さなくても大丈夫になる場合もあります。完全母乳ではないことを誰も責めません。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴や成長のまとめ

できること

少しふっくらとしてきて、赤ちゃん特有の丸みを帯びた体になってきます。

新生児の時は、授乳以外ほとんど昼夜関係なくずっと寝ていますが、生後1ヶ月になると少しずつですが、昼と夜の区別がわかるようになり昼に起きていることが増えてきます。

表情も少し出てくるので、ママもパパも話しかけることが楽しくなってきます。

 

生後1ヶ月で新しくできるお出かけの準備や注意点

なるべく人ごみを避ける

1ヶ月検診を終えた頃から、徐々に外出が出来るようになります。

まだ生後1ヶ月では抵抗力が弱いため、細菌やウイルスのたくさんいそうな場所に行くことはなるべく避け、混んでいないところに外出するようにします。例えば、近くの公園や家の近所を少し散歩するなどがおすすめです。どうしても行かないといけない時は、なるべく滞在時間を少なくしましょう。

 

必要なものをもっていく

外出をする時は、着替えの服・オムツ変え一式(オムツ・おしりナップ・汚れたオムツを入れる袋・オムツ変えシートなど)・授乳に必要なもの(ガーゼ・小分けしたミルク・ビン・授乳パットの変えなど)・タオル・保険証など、赤ちゃんは外出先で何が起こるか、わからないので準備して外出をします。近所を15分ほど散歩する程度の場合は必要ありません。

 

30分~1時間程度が目安

長時間の外出は赤ちゃんが疲れてしまのでなるべく避けるように注意します。

30分程度の散歩から始め徐々に時間を増やし、1ヶ月半ごろに1時間程度を目安に慣らしていきます。赤ちゃんの体調や様子をみて時間を決めるといいですね。

 

生後1ヶ月のお風呂の入れ方と注意点

風呂

大人と同じお風呂に入れるように

今までベビーバスで沐浴をしていましたが、生後1ヶ月頃から大人と同じお風呂に入り、一緒に浴槽に入ることができます。赤ちゃんは、体温調節がまだ上手く出来ないためのぼせやすいです。なるべく短い時間でお風呂を済ませるようにしましょう。浴槽には2~3分程度、体を洗うのは12,3分程度を目安にします。裸で大きなお風呂にいると、にとても不安になり泣く赤ちゃんもいます。ガーゼを濡らして体にかけて浴槽に入る、かけながら体を洗うと安心して泣くことが減ります。

 

上がったら着る服一式を下準備しておく

お風呂に入る前に、上がったらすぐに赤ちゃんに服を着せられるように下準備をしておきます。

上がってすぐに赤ちゃんがすっぽりと包める程の大きいバスタオルを準備しておき、その下に、服―下着―オムツの順番で重ねて準備しておきます。一人でお風呂から上がって世話をする場合は、ママの体をふくよりも赤ちゃんが優先になるので、パッと着ることができるバスローブを準備されると便利ですよ。

お風呂は赤ちゃんとたくさんスキンシップができます。大変だと思いますが、今しかできない赤ちゃんとのお風呂を楽しんで下さいね。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんの1ヶ月検診

検診

退院をする時に1ヶ月検診の日が決まります。赤ちゃんの成長とママの産後の体調・心のケアなど大切な検診なので必ず受信しましょう。

 

赤ちゃんの検診内容

身体測定・全身チェック・ビタミンk2を飲む・原始反射チェックをします。

 

身体測定

身体測定では、赤ちゃんの体重の増え方や身長や栄養状態を見ていきます。1日25gほどが目安になりますが、体重の増え方は個人差があるので、特に助産師さんや医師に何も言われなければ大丈夫です。

 

全身チェック

先天性の病気・股関節脱臼(またかんせつだっきゅう)・黄疸(おうだん)・母乳やミルクの飲み具合・

睡眠や排泄の様子などを見ていきます。

 

ビタミンk2シロップ

ビタミンkを作る機能がまだ、未熟なので不足がちです。ビタミンkが不足すると突発性乳児ビタミンk欠乏出欠症(頭蓋内出血)になる可能性があるので、1ヶ月検診時に、ビタミンk2シロップを飲みます。

 

原始反射チェック

生まれたばかりの赤ちゃんは、手の平を指で触るとギュッと握ります。自分の意思とは関係なく、何かの刺激によって反射的な反応をすることを原始反射と言います。これは、中枢神経の発達を確認することになり1ヶ月検診でチェックします。

 

ママの検診内容

身体測定・診察・問診をします。

 

身体測定

体重・血圧測定・検尿(タンパクや糖がないかチェック)・貧血があった場合貧血の検査をします。

 

診察

子宮の状態を確認するために、子宮の戻り具合や傷の状態などを内診してチェックします。

 

問診

授乳回数・時間・排便の様子・睡眠時間など日頃の赤ちゃんの様子や発育などについて何か心配事などないか問診しながら話をします。一人で悩まずに心配事など色々聞くことをおすすめします。

赤ちゃんもママも脱ぎ着しやすい服装で検診に行くとスムーズでいいかもしれません。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんによくある悩み

よく泣くようになった

母乳が足りなく、なかなか空腹を満たせないので、イライラして赤ちゃんが泣いているということが考えられます。頻繁に続くようなら、助産師さんに母乳が足りているか一度見てもらうことをおすすめします。赤ちゃんは、まだ視力も弱いのでママの匂い・声を頼りにしています。おなかも空いていない・オムツの不快感もない状態だけど、ママに触れて甘えたくて泣いているということも考えられます。

その時は、やさしく声をかけて抱っこしてください。

 

あまり寝なくなった

少しは昼夜の区別が分かりますが、ちゃんとわかるようになるまでにはもう少しかかります。

授乳も足りているのであれば、夜寝る時に、部屋を暗くして寝かせてみると、だんだん寝てくれるようになってきます。

 

赤ちゃんが生まれて1ヶ月ママが一番つらい時期!自分のケアも

ママも赤ちゃんも元気

まだ、赤ちゃんの生活リズム(授乳回数や時間など)も決まっていない状態で、寝不足に疲れ、そして家事、思うように身体が動かないことも多いかもしれません。

今は色々なことが思うように出来なくても、またすぐに出来る日がきますよ。ママが無理をして倒れたら大変です。なるべく赤ちゃんが寝た時に一緒に寝るなどして、体を休ませることを優先にしましょう。

 

 

 

コメント