赤ちゃん用手作りおもちゃ!ペットボトル楽器、シャワー、スノードーム、蓋落とし等

ペットボトルの形状や中身で音が違うマラカスおすすめ育児用品
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

赤ちゃんは毎日おもちゃで遊びながら指先を鍛え、聞こえる音や色からも常に刺激を受けて、体は急ピッチで発達しています。昨日までは無かった反応を見せるようになり、少しずつ上手に体を動かしている所を見ると、ママはうれしくなりますよね。

おもちゃは、赤ちゃんの成長・発達に欠かせないアイテムの一つです。おもちゃにも色々ありますが、赤ちゃんがすぐに飽きてしまうことも多いですよね。たくさん用意していたつもりでも、赤ちゃんの様子を見ているともっと欲しい気もします。

そんな時にお金をかけなくても身近な物を利用すると、とても気軽に手作りおもちゃが作れるのでおすすめします。

 

今回は、空になったペットボトルを利用して、赤ちゃんが楽しんで遊べるおもちゃをまとめて紹介します。

 

スポンサーリンク

ペットボトルおもちゃのポイント

 

ペットボトルは、軽くて透明なものが多く、水に強いです。サイズは大きいものから小さいものまで大小様々で、形や硬さなどの違いもあるので、色々な手作りおもちゃの材料として使えます。

それぞれのおもちゃのタイプと合うものを選ぶと、たくさんのおもちゃが作れます。どれも簡単なので、まずはおうちにあるもので作れるものからトライしてみましょう。

 

  • 入手しやすい。
  • いろんな形がある。
  • 丈夫。

 

赤ちゃん用の手作りおもちゃの注意点

 

作るときは、カッターやハサミでのケガに注意が必要なのはもちろんですが、切り口が尖っていると赤ちゃんが触ったりなめたりするときにケガをしてしまう可能性があるので、しっかり角を丸めたり、テープでカバーをします。

ペットボトルのおもちゃの場合は中に小さなものを入れるおもちゃがあります。蓋が外れて中身が出ないようにしっかりと固定します。

手軽に作れる手作りおもちゃですが、簡単に作れる分、市販のおもちゃよりも壊れやすく遊んでいるうちに巻いていたテープが外れてきたり、変形したりします。赤ちゃんが手作りおもちゃで遊んでいる時は、一緒に遊んだり、目を離さないようにしたりしましょう。

 

  • 作成時にカッターやハサミでのけがに注意。
  • 切り口に触れても怪我しないように丸めたり、テープでカバーしたりする。
  • テープは剥がれやすい。
  • 手作りおもちゃで遊んでいる時は一緒に遊ぶ。

 

ペットボトルの形状や中身で音が違うマラカス

ペットボトルの形状や中身で音が違うマラカス

赤ちゃんが持ちやすいサイズのもので作ると、赤ちゃんが手に持ち、フリフリして遊んでくれます。はじめのうちは、ママやパパが振って見せてあげると赤ちゃんは興味を持ちやすいです。音楽に合わせてノリノリで振り、中身をカラフルな物にするなど工夫をすると赤ちゃんも喜んでくれますよ。

 

材料

  • ペットボトル
  • ビーズ・お米・小豆
  • ビニールテープ
  • マスキングテープ(お好みで)

 

作り方

空のペットボトルにビーズやお米など、中に入れると音がするものを入れてキャップをしっかりと閉めます。キャップをビニールテープで固定して、キャップが開かないようにしましょう。

ペットボトルは500mlの他にホット用のボトルやR-1のボトルみたいにもっと小さいボトルもあります。

赤ちゃんは、淡い色よりも鮮やかな色の方が見えやすいので、マスキングテープやビニールテープでカラフルに仕上げるのがおすすめです。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんに作ってみた感想(リルリル元園長の場合)

おすすめはR-1のペットボトルです。いい感じで音が響くように出て赤ちゃんの反応もよかったです。

赤ちゃんが持ちやすいようで気に入ってました。

500mlの薄いボトルでも作ってみました。大きくてもキャップのあたりを持てば意外とがっちりとつかめます。

振って音を鳴らすには小さいボトルの方が上手に振れました。

中に入れるものは100円均一で買いました。上記の他に、ボタンや鈴、キラキラしたスパンコールもおすすめです。スパンコールは見た目も良くなるのでスノードームも一緒に作るついでに買って、マラカスにも入れるといいと思います。

 

穴をあけるだけペットボトルシャワー

 

水遊び用のおもちゃとして活躍してくれる手作りおもちゃです。お庭でプール遊びをするときや、毎日のお風呂でも体に水の掛け合いっこをして楽しめます。我が家でもお風呂のスタメンおもちゃで、私が体を洗っていると必ず側からお湯をかけてくる我が子。毎回、お湯チャージと洗い時間のスピード勝負です。

材料

  • ペットボトル(500ml~2L)
  • ビニールテープ
  • ビニールひも
  • 穴をあけるキリ・ハサミ

 

作り方

ペットボトルの底にキリで数ヶ所穴をあけて、上の部分を切り取り、切り口をビニールテープでカバーします。上の方にキリで穴をあけて紐を通すと持ち手になり、壁掛け用としても使えます。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんに作ってみた感想(リルリル元園長の場合)

お風呂で使ってみると水が落ちるのが気になる様でまじまじと見つめたり、落ちてくる水をすくおうとしていました。上記の作り方と若干違いますが、上部を切らずに穴をあけただけにしました。お風呂で使うとビニールテープが取れて危ない気がしたのとペットボトルを切るのは省略できるかなと思ったからです。水はペットボトルのキャップを外して入れていましたが、空のままお風呂に沈めて押すとボコボコと空気が出て、それが意外にも赤ちゃんに好反応でした。

 

思わず見とれるペットボトルスノードーム

思わず見とれるペットボトルスノードーム

スノードームが手軽に作れるのは、ママもうれしいですよね。逆さまにしたときにビーズがキラキラ~とゆっくり落ちるのを、赤ちゃんと一緒に見ながらママもうっとりして下さい。ただ、中身がこぼれると誤飲の危険があるので、遊ぶときは気を付けしましょう。

 

材料

  • ペットボトル(280ml~500ml)
  • 洗濯のり、または液体のり
  • キラキラしたビーズやスパンコールなど
  • ビニールテープ
  • 細かく砕いた卵の殻(雪を表現したいとき)

 

作り方

ペットボトルにキラキラしたビーズなどをお好みで入れて、ペットボトルの半分くらいお水を入れます。そこに、少しずつ洗濯のりを入れて好みの液体の硬さにしていきます。ボトルがいっぱいになったらしっかりとキャップを閉めて、ビニールテープで固定して完成です。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんに作ってみた感想(リルリル元園長の場合)

作ってみると思ったようにゆらゆらと落ちないというのが感想です。キラキラしたスパンコールを入れていたのですが、普通に落ちてきてもう少しゆっくりゆらゆら落ちてくるのを期待していたのにと思いました。液体のりを少なめに入れたのが原因かもしれません。半分って多い気がしたのですが次は半分半分で作ってみます。

それと、いろんな色を入れているのですが水が赤色になりました。

赤ちゃんはひっくり返すことが難しいと思ったのですが遊んでいると転がすのがいい感じでした。円筒状のペットボトルで作って横にして転がすだけでキラキラと綺麗でした。

 

誰でも夢中になる蓋落とし

 

ペットボトルのキャップを集めてボトルの中に入れていく遊びで、赤ちゃんの‟物をつかんで決まったスペースに運ぶ“という指先の動きを発達させるおもちゃとして活躍してくれます。我が家は手作り出来ると知らずに、結構お高めな知育おもちゃを購入しました。が、我が子は〇しか入れてくれず(他にも△や□などいろんな形のブロックがありました)今ではおままごとの駒となっています。ちょっと損した気分です。

 

材料

  • ペットボトル(1L~2L)
  • キャップ(出来るだけたくさん)
  • ビニールテープ
  • デコレーションシールや画用紙

 

作り方

ペットボトルの上半分のところに切り込みを入れて、縦5cm×横10cmくらいの四角い穴をつくります。切り口をビニールテープで覆うようにして引っ掛かりをなくします。ボトルの穴が動物のお口に見えるようにお顔をシールや画用紙で作り、貼り付けるのがおすすめです。そして、キャップの口を2個くっつけて、ビニールテープでとめると赤ちゃんがつかみやすいです。この時、キャップに食べ物シールを貼っておくと、おままごとをする頃まで長く遊んでくれますよ。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんに作ってみた感想(リルリル元園長の場合)

落とすおもちゃはモンテッソーリ教育で大勢の子が最初に遊ぶ教具の1つです。ペットボトルより小さめの段ボールだと安定感が高まります。保育園では100円均一で売っている保存容器も使っていました。見ていると1歳過ぎくらいから遊べるようです。といってもお兄ちゃんお姉ちゃんがしているのを見ているからなので、1歳半くらいが目安かと思います。

 

赤ちゃんと一緒に手作りペットボトルおもちゃで遊ぼう

 

自分が作ったおもちゃで赤ちゃんが楽しそうに遊んで笑顔になれば、ママは何倍もうれしくなりますよね。私も、我が子が小さいときにミニミニマラカスを作ってあげました。最初は、ふりふり音を楽しんでいましたが、2歳目前には、ボーリングのピンになる日もあれば、おままごとの相手役(うさぎさんのシール付きだからかな?)になる日もあり、自分でアレンジしながら遊んでいます。そんな、想像力豊かで思いがけないことをする子供の成長をみられるのもうれしいですよね。

遊んいる様子をたくさん写真に撮っておいて「このおもちゃママが作ったんだよ、お気に入りだったね」と話せる日も来るかもしれません。

赤ちゃんとの楽しい時間に手作りおもちゃを使って、ママも一緒に遊びましょう!

 

赤ちゃんからできる教育とは?五感を刺激する遊びと注意点
毎日赤ちゃんと一緒に生活していると、何でも吸収していく時期に「何か教えるなら今だなー」と思ったり、「この時期こそいい環境を与えなくちゃ」と悩んだりすることがあります。そこで、赤ちゃんの時期からできる教育と、注意点についてまとめました。

コメント